「自分がいなくなったらこの子はどうなるんだろう・・?」 | |
![]() あずさ税理士法人代表の奥原です。 私には知的障がいを抱える子どもがいます。 当時の私達夫婦には、障がいに関する知識が無く、わが子の未来について明るい展望を持つことが出来ませんでした。 税理士として多くの相続に関するご相談・対策の提案をしていたにも関わらず、自分自身の相続に関してはなにも対策を打つことができなかったのです。しかし、なにもしなければ子どもを守ることは出来ません。 子どもの将来のために、この後必死になってお金や法制度の研究を始めました。 あずさ税理士法人の親なきあと対策は、この時の私自身の経験を基にしています。 |
|
知らなければ不利益を被る可能性も |
|
![]() 近年、ひきこもりなどで自立できない子どもを高齢の親が支援する「8050問題」が増えています。特に障がいのある子どもを持つ家庭は、親亡き後、子どもが自立できるかが大きな課題となります。 そのため、親がいなくなった後でも子どもが安定した生活を送れるよう、早めに環境を整えることが重要です。 相続する財産の種類、管理の方法が重要 お子様には、住み慣れた自宅ですごさせてあげたいと思う親御さんは多いと思います。 私も同じ立場ですから、その気持ちはよくわかります。 しかし、仮に自宅を相続したとしても、不動産は毎年の固定資産税の支払いや定期的な修繕が必要です。 不動産は元々管理が困難な財産です。 相続しても管理が出来ずに不衛生な状況にある自宅の状況を、今まで多く見聞きしてきました。 お子様に相続させても、本当にその子が管理をすることが出来るのか、終の棲家に成りうるのか検討が必要です。 また、現金預金についても、多額のお金を渡してもお子様が管理することが出来なければ非常に危険です。 現金等については、管理の方法とともに渡し方についても検討が必要になってきます。 対策はご家族の状況によって千差万別 |