利益が出ていても資金不足
多くの経営者が、利益は出ているが会社にお金が残らないという問題を抱えています。
税引き後の当期純利益が会社に残るお金ではなく、資金繰りが厳しい会社が売上を増やしても、逆に資金繰りがさらに悪化する可能性があります。ではこの資金不足は売り上げを増やせば解決するのでしょうか?貸借対照表や損益計算書ではこの資金不足の状況を判断することはできず、経営者にとって資金管理が重要な課題となっています。
倒産の原因は資金不足

会社が倒産する主な原因は赤字ではなく、資金が尽きた時です。特に中小企業は金融機関からの融資に頼っているため、融資が受けられなくなった時が事実上の倒産に繋がります。中小企業の倒産の30〜40%は資金繰りの悪化が原因であり、経営者が資金繰りを適切に管理することが会社の存続に直結します。このような状況を避けるためには、経営者が資金繰りの重要性を認識し、適切な管理を行う必要があります。

節税対策の有効性と目的
節税対策の広告が多く見られ、経営者の関心も高いですが、その対策が本当に有効かどうかは、目的と結果を考える必要があります。節税の目的は、会社の存続を図り、資金を社内に残すことであり、単なる税負担の軽減ではありません。経営の安定化に繋がるものでなければ意味がなく、結果として資金が社内により多く残る対策でなければなりません。経営者は節税の目的とその効果をよく考慮することが重要です。
法人税の仕組み
法人税額は、課税所得(益金-損金)×法人税率で計算されます。益金の額を操作することは脱税行為であり、合法的に法人税額を調整できるのは損金の金額のみです。多くの節税対策はこの損金部分に関するものであり、不動産対策や節税保険がその代表例です。これらの節税対策は、確かに一時的に法人税を削減できますが、将来的には税金の支払いが避けられず、結局、税負担の先送りに過ぎません。
節税のリスク
損金部分を対象とした節税対策は、一時的に法人税を削減する効果がありますが、それは恒久的な節税ではなく、将来的に税金を支払わなければならない状況を招くことが多いです。特に、4割損金の保険などでは、節税対策を行うことで社内に残るキャッシュが減ることがあります。そのため、保険加入による節税よりも、法人税をそのまま支払う方が、結果的に社内に資金が残る場合があります。節税目的の契約には注意が必要です。
経営の安定化が最優先
企業経営において最も重要なのは経営の安定化です。経営が安定して初めて、経営者の資産形成や従業員の雇用維持が可能となります。経営の安定化のためには、資金繰りの安定化、最適な資金調達、金融機関との円滑な取引関係の構築が欠かせませんこれらの要素が揃うことで、企業は持続可能な経営を実現できます。経営者は、これらの要素に注意を払いながら、経営の安定化を図ることが求められます。
財務支援の内容
あずさ税理士法人は企業の資金繰りや財務体質の改善を支援し、金融機関と協調して最適な資金調達を実現します。具体的には、現状分析を行い、改善点を検討し、最適な資金調達プランを作成・実行します。また、事業計画や短期融資の獲得支援も行い、予実管理によって問題点を指摘し、プランの改善を図ります。このような財務支援により、企業の持続的な成長をサポートします。